SEO対策の弱点を打破する
SEOの無料相談は、株式会社MIRAIZUへ
【最終更新日】2022年12月15日
「手がけたホームページが全然ヒットしてこない」
「競合よりも圧倒的に検索順位が低い」
「どこから改善して良いかわからない」
このようなお悩みはありませんか?
株式会社MIRAIZUは、2023年のGoogle SEO対策を網羅したWEBコンサルティングサービスを提供しています。
このページの閲覧をおすすめする方
- ホームページを公開したがヒットしない。
- 検索に強いホームページを作りたい。
- 何から手をつけていいのかわからない。
- 誰に相談したらいいのかわからない。
このページは、上記のようなお悩みをお持ちの方に向けて作成しています。
「そもそもSEOってなに?」
そのような方も簡単に、SEOの概要を理解していただけるような内容となっていますのでご安心ください。
ホームページを集客目的で活用する上で欠かせないSEO対策(検索順位の上位表示対策)について解説します。
目次
SEO対策とは
簡単に、初心者にもわかりやすく解説
「仙台 SEO対策」で検索すると、弊社のホームページがGoogleで1ページ目にランクインしています。
また「仙台 医療専門ホームページ制作」で検索すると、5年以上も長期にわたって、弊社の WEBサイトが1位にランクインしています。
医科と同様に、歯科をはじめ、整骨院・鍼灸院などのコメディカル分野、動物病院など、弊社が得意とするジャンルではすべて上位表示を実現しています。
そもそも検索対策は、なぜ、必要なのでしょうか。
「上位表示させるため」ではありません。それは手段であって、目的ではないからです。
私たちが大切にしているのは
「伝えたい人に、伝えたい想いを、伝える」
という、とてもシンプルな考え方です。
手掛けたWebサイトを見つけてもらうには、
- 手当たり次第、上位表示を狙わない。
- 得意分野のキーワードを選定する。
- 伝えたい情報の優先度を決める。
など
伝えたい相手のことを1番に考えた施策を実施していくことが大切です。
WEBページを検索意図に合わせて最適化する
パソコンやスマホを使ってインターネット検索した際に、GoogleやYahoo!に表示される検索結果。
ヒットした検索結果は、検索ユーザーの「検索意図」に合わせて、マッチングするWebサイトが表示されています。
つまりWebサイトを作る側は、ただ作るだけではなく、Webサイトを検索ユーザーに見てもらうために、上位表示させるための対策を施す必要があるのです。
手がけたWebサイトの露出が高まれば、よりたくさんの方に見ていただく機会が増えるでしょう。
SEO/読み方:エス・イー・オー
GoogleやYahoo!など、Webサイトを表示させるために利用する検索サービス。
それが「検索エンジン」です。
Webサイトを制作するときは、検索エンジンでヒットするように対策する必要があります。
上位表示されるように最適化を図ることをSEO(Search Engine Optimization)と呼びます。
※ SEOの読み方は「エス・イー・オー」です。
Googleの検索エンジン
検索エンジンは、
- Yahoo!
- Bing
など、世の中にはいくつかのサービス・システムが存在します。
すべての検索エンジンを考慮する必要はありません。
まずは「Googleの検索エンジン」を意識してWebサイトを作りましょう。
現在はGoogleの検索エンジンが最も利用者が多いため、まずはGoogleを意識した対策を。
一番アクセス流入が確保できるという観点から、優先度の高い検索エンジンです。
そこで上位表示が実現できれば、自然と閲覧ユーザーは多くなります。
SEOの手法
インターネットのロボット型検索エンジン「Google」は、アメリカの大手インターネット企業の一つであるGoogleが提供するシステム・サービスです。
日本でも馴染みのある「Yahoo! JAPAN」をはじめ、検索エンジンは複数存在しますが、2000年代前半にはほとんどの検索エンジンの中身(システム)が、Googleのアルゴリズムに置き換わっています。つまり現代のインターネット上は、Google一強です。
200項目以上の評価基準
Googleの検索エンジンは、実に200項目以上の評価基準を設けて、Webサイトの順位を決定しています。
この評価基準は「検索アルゴリズム」とよばれ、1年に何度かルール改定(検索アルゴリズムアップデート)が実施されています。
検索アルゴリズムの中でも最重要事項といわれているのが、
- コンテンツ
- 被リンク
です。
検索ユーザーの利便性を最優先に
「コンテンツ」と「被リンク」
この2つの要素を意識しながら、検索ユーザーの利便性を最優先に考慮したページを手がけることが必要です。
つまり検索ユーザーが、満足する情報(他の人に共有してくれるようなコンテンツ)を追求すること。
それがSEO対策を行う上で、大変重要な役割を果たします。
SEOで上位表示するための方法
検索品質評価ガイドライン
重要な3つのポイント
Googleが提示している検索品質評価ガイドラインには
- ユーザーの検索意図
- 信頼性
- ユーザビリティ
以上の3つが重要であると記されています。
それらを意識したコンテンツ提供が、上位表示を目指すためのポイントです。
ユーザーの検索意図を意識
検索意図を意識する
自分自身がWebサイト(のページ)を作成する際に大切なポイント。
それは、あなたのターゲットとなる検索ユーザーが
- 何を知りたがっているか?
- どのようなことを調べているか?
をイメージすることです。
「こんな情報が欲しかった!」と思ってもらえるようなページが1番理想です。
信頼性の高いコンテンツ
『 専門性/権威性/信頼性 を考慮したコンテンツを評価する』と明記されています。
E…Expertise(専門性)
A…Authoritativeness(権威性)
T…Trust(信頼性)
これらの頭文字をとって「E-A-Tの概念」などとも呼ばれています。
つまり、
- 専門性が高い情報
- 評判の良い情報
- 質の高い情報
を網羅した情報が、高く評価される(上位表示する)ことになります。
Googleは品質ガイドラインを更新(追記:2022年12月15日)
上記で解説した「E-A-Tの概念」に、新たに「E…Experience(経験・体験)」という要素が加わりました。
新たなGoogleの検索品質評価ガイドラインには、
『 経験・体験/専門性/権威性/信頼性 を考慮したコンテンツを評価する』と明記されています。
E…Experience(経験・体験)
E…Expertise(専門性)
A…Authoritativeness(権威性)
T…Trust(信頼性)
これらの頭文字をとって、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)の概念と呼ばれます。
今後は、コンテンツ制作者が、そのテーマについて必要な実体験や、人生経験をどの程度持っているかが考慮されるようになります。
また、Experience【経験】に加えて、Trust【信頼】も重要な要素と記載されました。 信頼は、E-E-A-Tで最も重要な要素とされています。
専門性が高い情報
1つのページ内にあれこれジャンルの違う複数の情報を混在させていませんか?
残念ながらそのページは、専門性が高いとは言い難くなります。
1つのページに入れるコンテンツのテーマは絞るようにしましょう。
また信憑性の高い情報を使うには、
- 企業の公式サイト
- 公共機関サイト
- 有名なサイト
をよく調べることをオススメします。
コンテンツを作成するときは、
上記のWebサイトで言及されてる情報を参考にすると効果的です。
評判の良い情報
Webサイト作成する際に、アクセス解析は必須。
アクセス解析を実施することで、
- アクセス数が多いページ(評判の良い情報)
- アクセス数が少ないページ(評判の悪い情報)
を見分けることができます。
アクセス数が少ないページは、低品質なコンテンツです。
低品質なコンテンツは
- リライトする(内容を書き換える)
- 削除する
- noindexを設定する
→Googleのロボットに読み込ませない方法
以上のような、いくつかの手法が存在します。
状況に合わせて、使い分けることが必要です。
質の高い情報
- 自分の体験・経験談
- 自分独自の表現・言い回し
を主として作成されたページは、いわゆるオリジナルコンテンツと呼ばれます。
Googleから「質の高い情報」であると評価を受ける可能性が高いです。
逆に、他のサイトをそのままコピーして作ったページは要注意。
「独自性がない」と判断され、Googleから評価を下げられる傾向にあります。
似たような情報しか掲載されていないがゆえに、検索ユーザーの利便性や信頼性を損ねるリスクがあります。
ユーザビリティを高める
スマホで閲覧される機会が多い現代のWebサイト。
ユーザビリティを追求するには何が必要でしょうか?
- 使いやすさ
- 読みやすさ
この2つが、非常に大切です。
この2つを考慮してページを作成することで、検索ユーザーはストレスを感じることなく、情報を得られます。
ページの表示速度
データ量の大きい画像を多用していたり、
- 動画
- GoogleMAP
- Googleカレンダー
- ストリートビュー(インドアビュー)
など
プログラムがたくさん埋め込まれているWebサイトは注意が必要です。
一見便利そうに見えて、実は「ページの表示」に大きな負担をかけています。
過度な使用は避けて、表示速度を意識したページを作りましょう。
スマホ対応
今はWebサイトを閲覧する大多数の方が「スマホ」を使っています。
そのためスマホで、見やすいサイトを作ることは非常に重要なことです。
スマホの保有率に伴い、Googleはスマホ対応されたWebサイトの評価を高める意向を示しています。
見た目の工夫
- 適度に写真を入れる
- 重要文にラインを引く
- 強調文字を太字にする
- 強調文字に色をつける
などの工夫をして、見た目(デザイン)や文脈に配慮することも大切です。
SSL化/https化
「https://・・・」から始まるサイトは、セキュリティー強化されたサイトです。
サイトを保護することで、ユーザーが安全にWebサイトを閲覧できます。
- http → ハガキ
- https → 封書
以上のような、イメージです。
このhttps化はSSL化とも呼ばれ、Webサイトを構築したサーバーに施します。
広告を多用しない
私たちが閲覧するサイトの中には、クリック型のバナー広告が表示されるものが数多く存在します。
この広告の表示が多すぎると、メインとなる情報が薄れてしまうため、ユーザーには毛嫌いされる可能性が高まります。
SEO対策のまとめ
上位表示への近道

まずは「ユーザーの検索意図」をよく理解すること。
そして「信憑性」かつ「独自性」のあるページを作成することが大切です。
「検索ユーザーが満足するコンテンツを用意する」
そのユーザー目線の行為こそが、Googleに評価されるための重要ポイントです。
検索ユーザーの利便性を最優先にコンテンツを揃えていけば、自然に品質の高いページが増えていきます。
それらのページをアクセス解析しながら、定期的に見直します。
その時代のトレンドに合わせた「専門性」や「ユーザビリティ」の高いページに仕上げましょう。
信頼性の高いコンテンツを追求することが、上位表示への近道です。
毎月5サイト限定|無料診断実施
SEO対策・上位表示対策なら、MIRAIZU へ
まずは無料診断から
- ホームページを公開したが、ヒットしてこない。
- 検索順位が上がらない理由を調べて欲しい。
- ホームページから集客できていない。
今お持ちのホームページを、弊社独自の手法で分析させていただきます。
サイト分析は無料ですが、かなり詳しい内容になっています。
※ 毎月、5サイト限定となります。(今月残り3サイト)
お問い合わせは下記のフォームをご利用ください。